【出産祝い】気を遣わせないちょっとしたお祝いで喜ばれるものはこれ!!

友達の出産祝いってどんなものが良いか悩んだ経験はありませんか?

出産祝いの金額は関係性の深さにもよりますが、それでも迷う。

実際に何度も出産祝いを贈ってきた私がこれはいいかも!となったプレゼントについてまとめました。

目次

出産祝いに悩みまくる経験

20代後半から出産する友達が多くなっていきますよね。

私自身、妊娠・出産経験が無いので、どんなものが良いのか分からない‼という状況に毎回なっていました。

それでも、20代の頃はネットで調べまくって高級おくるみ、高級よだれかけ、先に使うであろう高級歯ブラシなどブランドのものだったら安心かもと選んでいました。

しかし、高級なものは予算も高い。出産を頑張った友達なのだから値を張っても良くない?と思っていました。

自分の結婚や出産が遅くなる中で、こちらがこんなに高いものをあげるべきなのかとそんな考えになっていきました。

もちろん、自分がすでにもらっていたり、あげたくないという訳ではありません。

ですが現実、友達との関係もライフステージごとに変わるのが当たり前で、子どもができて会わなくなった友達もたくさんいます。

性格悪いですが、「私は結構良いプレゼントあげたのにな~。」なんて見返りを求めることもあるかもしれません。

なので「出産お疲れ!!これ良かったら使って!!」という純粋なおめでとうの気持ちだけの、もう少し気軽に出産祝いを贈ることができればな~と。

高級はものはもらった側も気を遣うんじゃないか(私はお返しどうしよう…とすぐに思ってしまうタイプ)とも思ってしまいます。

高級にこだわらずに自分が出産したと仮定してもらったら嬉しいものって何だろうと考えました。

ベストチョイスはこれ!!

私が考えまくってたどり着いたベストチョイスは絵本+レトルト(もしくはお菓子)です。

絵本+レトルト(もしくはお菓子)のセットで大体3000円くらいを目安にしています。

よりお世話になった友達や普段からまめに連絡をとる友達などは、もう少し金額をアップして絵本を2冊にするか食べものを増やすか、よだれかけをプラスしたりしています。

絵本

0歳から読める絵本はたくさんあります。例えば、昔から人気の衰えない『いないいないばあ』、『だるまさんが』シリーズ、『じゃあじゃあ びりびり』などです。

絵本には目安の年齢が書かれていますが、絵が見やすかったり、色が濃くてきれいなものなど赤ちゃんの興味を引きそうだと思ったら選んでいます。大きくなってまた読んでもらえるかなと思って。

性別が分かっていれば女の子向け、男の子向けで選びます。女の子ならかわいい系で、男の子なら乗り物系などです。

これまで何冊も絵本の前で選んできて、これいいなと思ったのは『しましまぐるぐる』という絵本です。

ぶ厚めで破れにくく、色もはっきりしていて赤ちゃんもしっかり見てくれていました。

私自身絵本を読むのが好きなので、選ぶ時間も楽しいんですよね。

ボロボロになるまでたくさん使ってくれますようにと思いながら選んでいます。

絵本の価格も1000円以下~1500円くらいのものが多いですよ。

レトルト(もしくはお菓子)

レトルトを選んだのは、産後のママは赤ちゃんのお世話で忙しいよなと想像したからです。パパっと時短になるけれどおいしいものを食べてほしいと考えたら、レトルトって助かるんじゃないかと。

レトルトといっても色々あって、ネットで「出産祝い レトルト」と検索するとスープやカレーがたくさん出てきます。

私はよく無印良品のカレーとフリーズドライのスープをセットにして選ぶことが多いです。

カレーなら嫌いな人はあまりいないし、温めてごはんにパパっとかけるだけなので簡単です。

赤ちゃんのお世話で睡眠不足なママでも、お湯を入れてパパっと食べられるスープなら気軽に飲めるかなと思って選んでいます。

もし自分が細切れ睡眠+寝不足のイメージをしたら、自分のためにご飯を作る余裕なんてなくて、とにかく早く食べて早く寝たい‼と思いそうだなと。

甘いものが大好きな友達にはケーキ屋さんのお菓子セットを贈っています。よく詰め合わせがありますよね。

今までいろいろな友達に私的にベストチョイスなこのプレゼントを贈ってきましたが、みんな結構喜んでくれました。(もらった側にそう反応させているだけかもしれませんが笑)

あげて、もらって 気を遣わないお祝いが良いという結論

出産祝いについて人から教えてもらって心に残っていることがあります。

出産祝いってどうしても赤ちゃん用品を選んでしまうじゃないですか。

だけど、出産を頑張ったのはママも同じでママに向けたプレゼントも大事だということです。

それを聞いたとき確かに‼と思って、それから赤ちゃんのもの+ママのものをセットに考えるようにしています。

正直、高級なお祝いを贈ったときより自分の満足感は高いです笑。高級な分、使いまくってほしい!と勝手に期待しすぎてしまうからでしょうか。

おいしかったかな?使ってくれたら良いな~!と純粋な気持ちだけです。

もしも私のようにまだ出産・子育てを経験したことがなくても、こんな感じだろうなとイメージしながら相手のことを考えるとより良いプレゼントになります。

いろいろなお祝いごとのプレゼント選びは難しいですが、ぜひもらって嬉しいなと思うものを選んで、相手にぴったりのものが探せると良いですよね。

最後に、プレゼントには必ずメッセージを添えるのを忘れないようにしてくださいね‼

プレゼント選びも大切ですが、文字にした気持ちはもらってとても嬉しいものです。

mimi

良いプレゼントが見つかりますように‼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。mimiです。
在宅ワークを目指し、日々模索しています。

目次